フリーランスエンジニアに役立つ情報をお届けするフリーランスジョブ編集部です。
近年、スタートアップ企業が自社の開発過程や技術的な工夫を「エンジニアブログ」として公開するケースが増えています。そこには、最新のアーキテクチャ設計やインフラ運用の工夫、生成AIやLLMOpsの活用事例など、現場でしか得られない一次情報が詰まっています。
本記事では、2025年時点で注目すべきスタートアップ企業のエンジニアブログを厳選してご紹介します。どれも、フリーランスエンジニアが学びを深め、実務にすぐ活かせる内容ばかりです。
最新技術の導入事例や実践的なトラブルシュート、設計ノウハウに加え、スタートアップならではのスピード感ある開発文化に触れられるラインナップです。ぜひ自分の業務やキャリアに役立つヒントとして見つけてみてください!
※本記事の情報は2025年9月時点の公開内容に基づいています。記事内で紹介しているブログの構成や掲載技術、URL等は変更される可能性があります。最新情報は必ず各公式ブログをご確認ください。
目次
画像引用元: LayerX エンジニアブログ(https://tech.layerx.co.jp/)
株式会社LayerXは「すべての経済活動をデジタル化する」という壮大なミッションを掲げ、SaaSやFintech、ガバメントクラウドなど幅広い領域で事業を展開している企業です。その開発現場の知見を記録・共有しているのが、LayerX エンジニアブログです。
バクラク事業でのSaaS開発やSnowflakeの実装小ネタなど実務直結の知見から、Gemini 2.5やLangfuseなど最新の生成AI・LLMOps活用まで幅広く発信。トラブル対応や精度改善のプロセスが丁寧に語られており、単なる成功事例にとどまらない「現場の学び」を得られるのが魅力です。
また勉強会やイベントレポートも多く、SREの知恵や育休復帰の体験談まで、技術と働き方の両面に触れられるのも特徴。研究と開発、個人と組織の挑戦が交差する内容は、読むたびに刺激とヒントを与えてくれます。
会社名 | 株式会社LayerX |
サービス名 | バクラク |
画像引用元:UPSIDER TECH Blog(https://tech.up-sider.com/)
株式会社UPSIDERは、「挑戦者を支える世界的な金融プラットフォームを創る」というミッションを掲げ、法人カードや請求書支払いサービスなどFinTech領域で事業を展開しています。その開発の知見を公開しているのがUPSIDER TECH Blogです。
法人カードや請求書支払いサービスを展開する同社のブログには、金融システムを支える堅牢なインフラ設計の工夫から、日々のUI改善やフォーム実装の細かいノウハウまで幅広い知見が蓄積されています。
PlaywrightとMagicPodを組み合わせた自動テストや、複数ブランド対応を可能にした動的テーマ切り替えの工夫など、開発効率化の取り組みも具体的に解説。
モブプログラミングの実践やイベントレポートなど、チーム文化に関する発信も充実しており、技術面だけでなくスタートアップならではのスピード感と組織の工夫も知ることができます。
会社名 | 株式会社UPSIDER |
サービス名 | UPSIDERカード、支払い.com |
画像引用元:atama plus techblog(https://zenn.dev/p/atamaplus)
atama plus株式会社は「教育に、次の可能性を。」を掲げ、AI教材「atama+」をはじめとするEdTechサービスで学びのあり方を進化させています。学習時間を最適化し、「社会でいきる力」を育むことを目指す同社の開発知見を共有しているのが、atama plus techblogです。
BigQueryやDataformを活用したデータ基盤運用、CircleCIやPlaywrightによるテスト自動化、TypeScriptやAngularを軸にしたフロントエンド開発など、現場で役立つテーマが多く取り上げられています。
さらに「なぜその設計を選んだのか」「移行で直面した課題は何か」といった背景やプロセスも丁寧に記されており、マルチリージョン移行における試行錯誤やQAチームによる品質文化づくりなど、リアルな実務知見が共有されています。
また、勉強会やギルド活動、ハッカソンのレポートも充実しており、技術力の習得と組織文化の両面から学びを得られる点が大きな魅力です。
会社名 | atama plus株式会社 |
サービス名 | atama+ |
画像引用元:Gaudiy Tech Blog(https://techblog.gaudiy.com/)
株式会社Gaudiyは「ファン国家を創る」という独自のビジョンのもと、Web3やAIといった最先端領域に挑み続けています。Tech Blogでは、少人数チームで1ヶ月半にわたりAI駆動開発を実践した記録や、ECシステムで直面した分散トランザクションの課題とOutboxV2導入のプロセスなど、現場での意思決定や設計の背景が丁寧に共有されています。
過去には「未経験から1年でブロックチェーンにキャッチアップした学習法」といった記事もあり、新しい分野に挑戦するエンジニアにとって心強い参考になります。
さらにデータサイエンスや機械学習の応用事例まで幅広く取り上げられており、挑戦と探求を続けるエンジニア集団ならではの熱量が伝わってきます。読めば、技術の深掘りと実践知を同時に吸収できるブログです。
会社名 | 株式会社Gaudiy |
サービス名 | Gaudiy Fanlink |
画像引用元:AKARI Tech Blog(https://tech.akariinc.co.jp/)
AI技術を核に「日本を照らす燈となる」というビジョンを掲げる燈株式会社。AKARI Tech Blogでは、研究的なテーマから業務システムまで幅広い話題を、現場エンジニアの視点で実践的に掘り下げています。
直近の記事では、LLMOpsツール「Weave」と「Langfuse」を比較し、導入のしやすさや実装の違いを整理した内容や、ガウス過程回帰を用いて地盤の硬さを推定するプロジェクトの紹介など、AI・機械学習の応用事例が公開されています。
さらに「Context Engineering」という新潮流をコード例とともに解説したり、Amplifyのビルド失敗をEventBridge+Lambda+Slackで検知する仕組みを共有したりと、先端テーマから日常的な開発改善までを幅広くカバー。
AI SaaSからインフラ運用まで挑戦領域が広く、最新技術に触れながら実務に役立つ知見を得られるブログです。
会社名 | 燈株式会社 |
サービス名 | 光/Hikari |
画像引用元:estie inside blog(https://www.estie.jp/blog/)
estie inside blogは、日本の商業用不動産市場をデータとテクノロジーでアップデートすることを掲げる株式会社estieが運営するテックブログです。プロダクト開発やデータ活用の話題に加え、社内外での働き方やコミュニティ活動まで幅広く取り上げています。
社内規程を学習したChatbot「社内規程教えるくん」の開発プロセスや、なぜ事業会社がAIの研究成果を学会で発表するのかを解説した記事を公開。さらに、Slack AIの新機能活用や、建物名から用途を推定するAIの事例など、実務に直結するAI活用の工夫もリアルに共有されています。
不動産という産業に軸足を置きながら、AI・データ基盤・DXといった先端テーマを実践的に発信する内容は、技術者にとって視野を広げるヒントが詰まっています。
会社名 | 株式会社estie |
サービス名 | estie |
画像引用元:Stockmark Tech Blog(https://stockmark-tech.hatenablog.com/)
Stockmark Tech Blogは、「価値創造の仕組みを再発明し、人類を前進させる」というミッションを掲げ、自然言語処理や生成AIを強みに事業を展開するストックマーク株式会社が運営するテックブログです。
直近では、エンジニア組織の採用ブランディングをテーマに「どんなチームでありたいか」を議論し、その過程を言語化したプロジェクトの舞台裏を紹介。単なる開発ノウハウにとどまらず、組織のあり方をテックブログで扱う点が特徴的です。
技術記事では、Railsログの可観測性を高めるためのrails_semantic_logger導入記録、ElasticsearchからOpenSearchへのダウンタイムゼロ移行、Vue.jsのデバッグ効率化など、実務に直結する知見が数多く公開されています。
さらに勉強会やイベントレポート、AIモデル開発の最前線を共有する記事も多く、研究と開発、組織と個人の挑戦が交わるコンテンツは、読むたびに新しい発見を与えてくれます。
会社名 | ストックマーク株式会社 |
サービス名 | Aconnect/Astrategy |
画像引用元:Findy Tech Blog(https://tech.findy.co.jp/)
ファインディ株式会社は、「つくる人を応援する」という理念のもと、エンジニアが力を発揮できる環境づくりに取り組んでいます。その知見を広く共有しているのが、同社のFindy Tech Blogです。
Terraform Testを用いたインフラ検証基盤の構築や、Unit/Integrationテストの切り分け、mock providerの活用方法など、現場で役立つ具体的なノウハウが紹介されています。さらに、GitHub Actionsへの組み込みやリリース前にHCP Terraformで検証する運用フローなど、スピードと安全性を両立する工夫も学べます。
OST(Open Space Technology)を活用した“自走する組織づくり”の試みなど、開発文化に関する取り組みも取り上げられており、技術とチームづくりの両面から学びが得られるブログです。
会社名 | ファインディ株式会社 |
サービス名 | Findy、Findy Freelance、Findy Team+ |
画像引用元:リーナーテックブログ(https://zenn.dev/p/leaner_dev)
株式会社Leaner Technologiesは「調達のスタンダードを刷新し続ける」を掲げ、Biz×Devが密に連携する文化を土台にプロダクトを磨いています。その取り組みを現場目線で整理しているのがリーナーテックブログです。
TypeSpecでOpenAPIを生成する手順、ADRをチームの財産に変える運用、GitHub CLIを用いた社内npm配布、GitHub Actionsの並列実行や複数プロファイル切替など、明日から使える実装が並びます。
さらに、RBS×LLMの検証、会議の文字起こしから議事録をまとめるLLMツール、Dependabot PRをDevinにレビューさせる試みなど、AI時代の開発フローも具体的に紹介されています。
設計・運用・チーム運営を横断して学べる内容に加え、データ基盤チーム立ち上げの記録や組織づくりの知見も充実しており、多角的に学びを得られるのが大きな魅力です。
会社名 | Leaner Technologies |
サービス名 | リーナー |
画像引用元:ROXX開発者ブログ(https://techblog.roxx.co.jp/)
株式会社ROXXは「社会課題に向き合い、時代の転換点を創る」を掲げ、ノンデスクワーク領域を中心にHRサービスを展開しています。その開発の舞台裏を紹介しているのがROXX開発者ブログです。
ZキャリアのAI面接官の仕組みやプロンプトエンジニアリング、Realtime APIを組み合わせた実装方法など、LLM関連の取り組みを公開。
技術テーマも幅広く、Aurora Serverless v2 for PostgreSQLの権限設計やデータ差し替えの実践例など多彩なフレームワークや言語での知見が並びます。
さらにBigQueryのメタデータ管理をCloud Run Jobsで自動化する方法や、Nuxt.jsでのSPAリビジョン不整合への対処など、データ基盤からフロントエンドまでをカバー。現場に根差した記事が多く、実務にすぐ役立つ学びを得られる内容となっています。
会社名 | 株式会社ROXX |
サービス名 | Zキャリア、back check |
画像引用元:MNTSQ Techブログ(https://tech.mntsq.co.jp/)
MNTSQ株式会社は、契約ライフサイクルを一気通貫で支援する「MNTSQ CLM」を提供し、リーガルテック領域で社会インフラを担う存在を目指しています。その開発の裏側を公開しているのがMNTSQ Techブログです。
AWS PrivateLinkを使ったクロスアカウント・クロスVPCでの安全なDBアクセス構成、CloudFrontのVPC Originによる静的リソース配信、Route 53ログをAthenaで一元管理する仕組みなど、インフラやセキュリティに関する実践的な記事が並びます。さらに、GeminiのStructured outputを使った型矯正の工夫や、生成AIエージェント「Devin」の活用事例など、LLM時代の具体的な開発知見も発信。
加えて、APIクライアント自動生成の課題や型設計の工夫といった設計寄りのテーマまで幅広く扱われており、法務という専門領域を支える堅牢な基盤づくりと、最新技術の応用を両立する姿勢が伝わります。現場で役立つインフラ設計から生成AIの実装ノウハウまで学べます。
会社名 | MNTSQ株式会社 |
サービス名 | MNTSQ CLM |
画像引用元:Nealle Developer’s Blog(https://nealle-dev.hatenablog.com/)
株式会社ニーリー(Nealle)は、業務現場の課題にテクノロジーで向き合い、SRE・データ基盤・生成AIまで横断してプロダクトを磨き込む開発文化が特徴です。その実践をまとめているのが公式テックブログNealle Developer’s Blogです。
Amazon ConnectのGUI体験を保ちつつTerraformで本番反映する“ハイブリッドIaC”や、CloudTrail/EventBridge/Step Functions/GitHub Actionsを組み合わせた自動PR運用など、再現性の高い運用設計が詳しく解説されています。
Datadogのログコストを約70%削減した最適化手法、BigQueryのVector Searchによる自由記述分類、RxPYの段階導入といった記事も充実。登壇レポートやAI活用の社内体制紹介まで揃い、現場の改善サイクルを学べる内容です。
会社名 | 株式会社ニーリー |
サービス名 | PARK DIRECT |
画像引用元:Techtouch Developers Blog(https://tech.techtouch.jp/)
テックタッチ株式会社は、AI型デジタルアダプションプラットフォーム「テックタッチ」を提供しています。その開発知見をまとめているのがTechtouch Developers Blogです。
記事のテーマは幅広く、CSSによるフォーカスインジケータ改善やTypeScriptの型設計といったフロントエンドから、AWS Lambdaをローカルで実行する方法、Route 53やCloudFrontを使ったインフラ設計まで網羅。リグレッションテスト削減やユースケース層リニューアルなど、品質保証や大規模移行の工夫も詳しく紹介されています。
さらに生成AIを用いたドキュメント戦略やDifyを活用したマーケティング支援、CSE組織でのナレッジ検索システム構築など、AI時代に即した取り組みも豊富。開発現場のリアルな試行錯誤を通じて、プロダクトと組織の両面から学びを得られます。
会社名 | テックタッチ株式会社 |
サービス名 | テックタッチ |
画像引用元:スマートラウンド テックブログ(https://zenn.dev/p/smartround_dev)
株式会社スマートラウンドは「スタートアップが可能性を最大限に発揮できる世界をつくる」をミッションに掲げ、スタートアップと投資家をつなぐデータ作成・管理プラットフォーム「smartround」を開発・提供しています。その開発知見をまとめているのが「スマートラウンド テックブログ」です。
記事では、KotlinやKtorといったバックエンド技術、Flutterを使ったモバイル開発、Terraformによるインフラ構築など幅広いテーマをカバー。SOC2 Type2認証取得に向けたAWS設計や、ECS FargateへのDatadog APM導入、DRサイト構築など、実務で役立つ事例も豊富です。
さらに、生成AIエージェント「Devin」やAmazon Bedrockを活用したLLM開発、RAGによる翻訳精度改善といった最先端のAI応用記事も充実。デザインシステムの整備やチーム開発体制の工夫など、技術と組織づくりを両面から学べる内容が揃っており、スタートアップのスピード感を体感できます。
会社名 | 株式会社スマートラウンド |
サービス名 | smartround |
画像引用元:MESONテックブログ(https://zenn.dev/p/meson_tech_blog)
株式会社MESONは「まなざしを拡げる」をパーパスに掲げ、空間コンピューティングを軸に新しい時代の体験設計とプロダクト共創を進める企業です。その知見をまとめているのがMESONテックブログです。
XRやAIエージェントを活用した先端的な開発事例が数多く紹介されており、OpenXRとMeta Questを用いたImmersalによる現実世界との位置合わせ、Unity ECSを使ってApple Vision Proでパーティクル操作を試みた検証、visionOSやReality Composer Proを活用した開発など、最新のXR技術に関する記事が充実しています。
さらに、OpenAI Realtime APIをUnityから利用する方法や、LangChainやStable Audioといった生成AIの検証記事も公開されており、AIとXRが交差する具体的な開発ノウハウが詰まっています。
会社名 | 株式会社MESON |
サービス名 | MESON |
画像引用元:ペライチ Tech blog(https://zenn.dev/peraichi)
株式会社ペライチは「テクノロジーをすべての人が使える世界に」を掲げ、誰でも簡単にホームページを作成できるサービス「ペライチ」を提供しています。その開発チームが知見を発信しているのが「ペライチ Tech blog」です。
記事では、UX視点から“速く感じる”体験を設計する工夫や、OpenAPIのLinter導入によるレビュー自動化、複雑なSQLクエリをモブプログラミングでリファクタリングした記録など、現場に根ざしたテーマが数多く扱われています。
さらに、異なるフレームワーク間でのアプリ移行やNuxt3+Apollo Serverを用いた新サービス開発、AWSコストの最適化といったインフラ・バックエンド寄りの話題も充実。
スクラム開発の実態や心理的安全性への取り組みなど、チーム運営や組織づくりに関する知見も公開されており、技術と文化の両面から学びを得られる内容となっています。
会社名 | 株式会社ペライチ |
サービス名 | ペライチ |
画像引用元:カウシェ Tech Blog(https://zenn.dev/p/kauche)
カウシェ Tech Blogは、「新しい生活圏のカタチをつくる」をビジョンに掲げ、誰かと一緒に楽しむソーシャルECアプリ「カウシェ」を運営している株式会社カウシェのテックブログです。
テックブログでは、FirestoreからCloud Spannerへの移行でDBコストを93%削減した一年間の全記録や、バックエンドにおけるLLMフレンドリーなコードベースの工夫など、AI時代を見据えた取り組みが多数記載されております。
さらに、バックエンドにおけるLLMフレンドリーなコードベースの工夫や、MobileチームによるAI活用の最前線レポートなど、AI時代を見据えた取り組みも充実。スタートアップのスピード感と先端技術への挑戦が伝わる内容です。
株式会社カウシェは、2023年夏の事業転換以降、2年でGMV25倍、売上総利益207倍に到達、直近の資金調達で累計調達額は約46億円に到達。
現在、エンジニア、PdM、デザイナーなど、プロダクト開発に関わる人員を積極的に採用中。
AIネイティブな事業を、AIネイティブな開発組織で大きく成長させていく。そんな大きな挑戦を共に実現する仲間を求めています。
会社名 | 株式会社カウシェ |
サービス名 | カウシェ |
画像引用元:アルダグラム Tech Blog(https://zenn.dev/p/aldagram_tech)
株式会社アルダグラムは「テクノロジーの力で現場の生産性を高め、人々本来の能力を解き放つ」を掲げ、ノンデスクワーカーのためのDXサービス「KANNA」を開発・提供しています。その開発チームが知見を共有しているのが「アルダグラム Tech Blog」です。
Excel関数の数式エンジンをTypeScriptで独自実装し、高速化の仕組みを解説する記事や、マルチプロダクト構成を支えるインフラアーキテクチャの工夫、Ruby製バックエンドgemの一括アップデート事例など、開発現場の実践的な取り組みが公開されています。
さらに、Next.jsのビルドボトルネック解消や、MySQLインデックスの最適化、モノリスからマイクロサービスへの移行に関する実例も掲載。バックエンド・フロントエンド・AIまで幅広くカバーし、現場の課題と解決策を丁寧に紹介しているブログです。
会社名 | 株式会社アルダグラム |
サービス名 | KANNA |
画像引用元:Team Blog Hub(https://techblog.sharefull.com/)
シェアフル株式会社は「誰もの『はたらく』をひろげ、新しい『はたらく』をつくる」をミッションに、短期人材活用プラットフォーム「シェアフル」を運営しています。その開発チームが知見を発信しているのが「シェアフル Tech Blog」です。
Expo製アプリを1年半ぶりに最新化しリリースするまでのリアルな奮闘記や、AndroidのEdge-to-Edge対応で起きるUI崩れをどう解消したかといったモバイル実装の工夫が紹介されています。また、RecoilからZustandへの移行や、expo-routerでのstorybook導入など、フロントエンドの改善事例も多数。
さらに、Ktorのリクエスト処理改善や、Tauri 2でのローカルアクセス方法、PlanetScaleからNeonやTiDBへの移行検証など、バックエンドやインフラ寄りの取り組みも幅広く公開されています。
会社名 | シェアフル株式会社 |
サービス名 | シェアフル、シェアフルシフト |
画像引用元:HireRoo Tech Blogs(https://hireroo.io/journal/tech)
株式会社ハイヤールーは、エンジニアのスキルを的確に可視化する面接プラットフォーム「HireRoo」を提供し、AI時代における新しい採用体験を切り拓いています。その開発チームが知見を共有しているのが「HireRoo Tech Blogs」です。
コーディング試験サービスにおける高負荷対策や、モノレポで管理するマイクロサービスのリリース差分整理といった、実際の運用に直結するテーマが発信されています。
さらに、Go PlaygroundやRuby Playgroundの仕組みを調査した技術解説や、コード可読性を高めるための表現上の工夫など、日々の開発改善に役立つ記事も豊富。AI面接サービスを支える堅実な開発と、最新技術を柔軟に取り入れる取り組みが詰まったブログです。
会社名 | 株式会社ハイヤールー |
サービス名 | HireRoo |
画像引用元:SimpleForm Tech Blog(https://zenn.dev/p/simpleform_blog)
株式会社シンプルフォームは、リアルタイム法人調査システム「SimpleCheck」を開発・運営し、すべての企業に公平な機会が与えられる社会の実現を目指しています。その開発チームが日々の実践知を発信しているのが「SimpleForm Tech Blog」です。
Terraform/Terragruntを用いた自動plan・applyの仕組みづくり、GitHub Actionsの仕様検証、安全なRailsバージョンアップ手法など、インフラやアプリ開発の裏側が丁寧に共有されています。さらに、SLI/SLO導入による品質管理、SnowflakeやAWSを組み合わせたデータ基盤構築、Aurora MySQLのメモリ不足解消といった改善事例も豊富です。
日々の開発改善から組織的な取り組みまで幅広く学べる内容が揃っており、技術と実務の双方に役立つ知見を得られるブログとなっています。
会社名 | シンプルフォーム株式会社 |
サービス名 | SimpleCheck |
画像引用元:Opt Fit テックブログ(https://zenn.dev/p/optfit_tech)
株式会社Opt Fitは、AIによる無人監視やクラウド基盤を駆使し、フィットネスジムの運営効率化と安全性向上に取り組む企業です。ジムDXソリューション「GYMDX」の開発を通じて得られた実践知を発信しているのが「Opt Fit テックブログ」。
AWS Identity Centerを用いたIAMユーザー管理、ECS・EC2・EFSといったクラウド基盤の活用事例、Inf1インスタンスによるコンテナ軽量化やカスタムメトリクス送信など、インフラ寄りの技術検証が数多く公開されています。
また、インターンやCTOの振り返り記事もあり、組織やキャリア視点での学びも得られます。AIとクラウドを組み合わせたサービス運用の裏側を知れる、実践的なエンジニアブログです。
会社名 | 株式会社Opt Fit |
サービス名 | GYM DX |
画像引用元:Engineer Blog(https://tech.smartcamp.co.jp/)
スマートキャンプ株式会社は「テクノロジーで社会の非効率を無くす」を掲げ、働き方改革や生産性向上を支えるプロダクト開発に取り組んでいます。開発チームの知見をまとめて発信しているのが「Smartcamp Tech Blog」です。
Rails 7.1やVue3への移行記録、AWS SAMを使ったSlack Bot構築、CircleCIによるCI/CD改善など、実務に直結するエンジニアリング記事が充実。加えて、負荷試験やインフラ構築、生成AIの業務活用など最新テーマにも積極的に取り組んでいます。
入社エントリや新卒エンジニアの体験談も多く、技術的な学びに加えてチーム文化やキャリア形成のリアルにも触れられるのが特徴。プロダクト成長の裏側と現場の工夫が伝わる、読み応えのあるテックブログです。
会社名 | スマートキャンプ株式会社 |
サービス名 | BOXIL |
画像引用元:Insight Edge のテックブログ(https://techplay.jp/community/insightedge/blog)
株式会社Insight Edgeは、「技術の力で世界をRe-Designする」を掲げ、需要予測やIoTデータ管理、生成AIの社会実装など幅広い領域で事業を展開しています。その実践知を発信しているのが技術ブログです。
ブログでは、家計簿分類を題材にした評価駆動手法の適用や、LLMのEmbeddingを活用した推薦システム検証、因果推論と生成AIをめぐる研究レビューなど、データサイエンス寄りの深いテーマが充実。加えて、Terraform Cloudを使ったインフラ運用フロー、AWS Lambdaによる遺伝的アルゴリズムの高速化といったクラウド実装事例も紹介されています。
さらに、展示会出展やインターンによる音声対話型マルチエージェント開発レポートなど、組織・カルチャー面の話題も豊富。数理と実装、研究と現場を横断したリアルな知見を学べるテックブログです。
サービス名 | 株式会社Insight Edge |
株式会社Insight Edge | Insight Edge |
画像引用元:マナリンク Tech Blog(https://zenn.dev/p/manalink_dev)
株式会社NoSchoolは、不登校の小中学生向けに「学校復帰を目指さないオンラインフリースクール」を展開し、学びの新しい選択肢を提供しています。その運営を支える技術知見を発信しているのが「マナリンク Tech Blog」です。
ブログでは、MastraとRAG、構造化ストリーミングを組み合わせた先生検索AIエージェントの開発事例や、Sentryとログ運用によって監視と開発チームの距離を縮める工夫など、実務に役立つテーマが豊富に紹介されています。さらに、DDDを実践する中での変遷や、Next.jsによるSSRとルーティングの仕組み解説、CDN挙動のリバースエンジニアリングといった深掘り記事も充実。
また、インターンやEMの振り返り、UIライブラリ開発の経験談など、組織やキャリアに関する視点も取り上げられており、技術だけでなく働き方のリアルにも触れられる内容です。
会社名 | 株式会社NoSchool |
サービス名 | マナリンク |
今回取り上げた SaaS 企業のテックブログには、設計判断の背景や移行時のつまずき、SRE の運用自動化、データ基盤の整備、そして生成 AI や LLMOps の実装まで、現場で磨かれた一次情報が丁寧に記されています。
成功談だけでなく検証過程や意思決定の根拠、計測指標まで開かれている記事が多く、学びを自分の案件へ置き換えやすいのが魅力です。継続して追うことで、設計の引き出しやデバッグの勘所が少しずつ増えていくはずです。
※本記事の情報は 2025 年 9 月時点の公開内容に基づいています。各ブログの構成や掲載技術、URL などは変更される可能性があります。最新情報は必ず各公式ブログをご確認ください。