AIエンジニアを目指す人のリスキリング講座&スクール19選

2025.07.28
AIエンジニアを目指す人のリスキリング講座&スクール19選

フリーランスエンジニアに役立つ情報をお届けするフリーランスジョブ編集部です。

AI技術の発展に伴い、近年注目を集めているのがAIの育成や開発を行う「AIエンジニア」。興味を持つ方も多いこの職業ですが、どのように技術を学んでいけばよいのかわからないという声も多いですよね。

そこで、今回はAIエンジニアを目指す方のために、リスキリングに役立つ講座・スクールをご紹介します。

オンラインで手軽に学べるものから実践重視の通学型のもの、さらには無料で学べる学習サイトまで幅広くご紹介しますので、未経験の方も現役エンジニアの方も、ぜひご自身の目的やスキルレベルに合った講座を見つけてみてください。

オンラインで学べる!AIエンジニア向け講座 9選

まずは、自宅で受講可能なオンライン講座からおすすめの9つをご紹介します。

オンライン講座であれば全国どこからでも受講が可能なうえ、好きなタイミングで参加できるため、仕事や学業と両立しやすいのが嬉しいポイントです。

今回ご紹介する講座は、サポート体制やカリキュラムが充実しており、初心者の方でも安心してAIスキルを習得できます。

DMM 生成AI CAMP 生成AIエンジニアコース

画像引用元:DMM WEBCAMP公式サイト

「DMM 生成AI CAMP」はDMM.comグループが提供するオンラインスクールで、現場で役立つスキルを短期間で身につけられる学習プロセスが特徴です。生成AIの事前知識を持っていない初心者の方でも、基礎から日々の業務で活用できるレベルまで効率的に学ぶことができます。

さらに、いつでも利用できるチャットサポートがあったり、実践課題に対するフィードバックが回数無制限だったりと、挫折しにくい環境が整えられてるのも大きな特徴。

今回おすすめする「生成AIエンジニアコース」は、Pythonの基礎、ChatGPTの対話機能や文章生成能力を利用できるAPI、LangChainを活用したRAG/AIエージェントの実装などの生成AI開発スキルを学べるコースです。

経済産業省のリスキリング講座に認定されており、条件を満たした場合、最大70%の補助金が還付される可能性もあります。(詳細は官公庁のHPをご覧ください)4つの学習プランから選ぶことができ、最短4週間〜受講可能です。

Aidemy Premium(アイデミープレミアム)

画像引用元:Aidemy Premiu公式サイト

「一人で始めるのは不安」という方におすすめしたいのが、サポート体制の手厚い「Aidemy Premium」です。AI分野に特化したオンラインプログラミングスクールで、Pythonや機械学習、深層学習といったAI開発に必要なスキルをブラウザ上の教材で実践的に学ぶことができます。

学習サポート、技術サポート、キャリアサポートの3つのサポートが用意されており、個別のニーズに合わせた支援を通じて、効果的なスキルアップとキャリア形成をサポートしてくれる点も魅力的です。

一部講座は厚生労働省の教育訓練給付制度と経済産業省リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の対象で、受講料のうち最大64万円の補助を受けることも可能。(詳細は官公庁のHPをご覧ください)

無料オンライン個別相談や8日間の全額返金制度もあるため、気になる方はまず相談してみるのもよいかもしれません。

侍エンジニア 生成AI基礎実践コース

画像引用元:侍エンジニア公式サイト

「侍エンジニア」は現役エンジニアから専属マンツーマンで学べるのが特徴のプログラミングスクールです。45,000人の指導から生まれたオリジナルカリキュラムで、自分のペース・目的に合った学習を行うことができます。

ChatGPTやプロンプトエンジニアリング、プログラミングを学び、コードが書けない方でも目的に応じたスキルを身につけることが可能。短期間で実際の業務に応用できるAI活用スキルの習得が目指せます。

こちらも経済産業省リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の対象となっており、条件を満たせば最大70%還付される可能性があります。(※別途入学金あり/補助金に関する詳細は官公庁のHPをご覧ください))

無料カウンセリングでは、一人ひとりに合わせたキャリアプランや最善の学習方法を提案してもらえるので、迷ったらまず相談してみることをおすすめします。

TechAcademy(テックアカデミー) AIコース

画像引用元:TechAcademy公式サイト

AIを理解し、機械学習の応用までを実践的に学びたい方には「TechAcademy AIコース」をおすすめします。

「TechAcademy」は国内最大級のオンラインスクールで、AIコースはパーソナルメンターがつく学習プログラムが特徴。週2回のマンツーマンでのメンタリングや毎日15〜23時のチャット・レビューなどサポートが手厚いため挫折に繋がりにくく、短期間で結果を出せるカリキュラムが組まれています。

4週間(251,900円)から16週間(438,900円)の4つのプランから選ぶことができ、それぞれが2つの補助金制度の対象にもなっています。また、受講生限定の転職サポートがあることも魅力の一つです。(※金額は2025/07/25時点/補助金に関する詳細は官公庁のHPをご覧ください)

AIジョブカレ

画像引用元:AIジョブカレ公式サイト

「AIジョブカレ」は、AI技術習得に特化した講座を提供する日本初のAI専門プログラミングスクールです。AI活用に必要なプログラミング(Python)をはじめ、データの前処理やアルゴリズム、パラメーターチューニングなどを経験豊富な現役AIエンジニア・データサイエンティストから体系的に学ぶことができます。

CTOクラスの現役データサイエンティストが講師を務め、エンジニア未経験や初学者でも安心して学べる充実したカリキュラムが展開されています。また日本ディープラーニング協会のエンジニア資格であるE資格の認定講座を開講しており、修了認定試験に合格すればE資格の受験資格を得ることが可能です。

料金は単科ごとの低価格設定で、必要な講座だけ選んで受講できるためコストパフォーマンスに優れているのも大きな特徴でしょう。

キカガク AI・データサイエンス人材育成コース

画像引用元:キカガク公式サイト

「キカガク」は未経験からAI・データサイエンスを学べる専門スクール。「教え方」のプロである講師が豊富な実績と専門知識を活かし、個人のレベルや目的に合わせて最適な指導を行ってくれるのが特徴です。

Python、データ分析、機械学習・ディープラーニングを学び、最終的にはデータ分析レポート作成、もしくは自作のWebアプリケーション開発まで取り組むことができます。

「逆算型」で設計された長期コースは現場で求められる応用力を磨くことができ、万全のサポート体制が整っているため、最後まで挫折せずにやり抜けると好評。dodaと連携した転職サポートを行っているのもメリットの一つで、コース受講中だけでなく卒業後も転職を支援してもらえます。

無料説明会では、専門スタッフが学び方や不安な点を丁寧に説明してくれるため、未経験の方でも安心でしょう。

AIスキルアカデミー

画像引用元:株式会社AIスキル公式サイト

「AIスキルアカデミー」は、短期間でAIの活用スキル習得を目指すオンラインセミナーです。AIについての基礎知識から、ChatGPTをはじめとする最新の生成AIツールの活用方法、業務への応用方法などを実践重視型カリキュラムで学ぶことができます。

大きな特徴は収益化まで見据えた講座設計になっていること。知識を勉強するだけでなく「AIスキルで稼ぐこと」を重視しているため、副業や独立を見据えて学びたい方にもおすすめです。

「AIスキルアカデミー」では本講座の受講前に参加できる無料セミナーを実施しており、こちらでも身につけるべきスキルやChatGPTの活用方法などを解説してくれるため、まずはセミナーに参加してみてはいかがでしょうか。

MITRAtech(ミトラテック)

画像引用元:MITRAtech公式サイト

「どうやって最初の実績を作ればよいのかわからない」という方におすすめしたいのは「MITRAtech」です。

Python基礎文法や深層学習、画像分析、CNNなどのスキルを習得できるのはもちろん、その後は連携している案件マッチングプラットフォーム「MITRAworks」を利用することが可能。実績作りの機会が提供されているため、キャリアチェンジを目指す場合も安心でしょう。

データサイエンスコースとAIエンジニアコースが用意されており、それぞれ実践特化のカリキュラムが組まれています。定期的に担当のメンターと1on1を実施できるほか、チャットやオンラインでの質問も回数無制限とサポート体制も万全です。

オンライン自習室がいつでも開かれているため、講師や仲間と気楽に交流することができるのも大きなメリットといえます。

SkillUp AI(スキルアップAI)

画像引用元:SkillUp AI公式サイト

SkillUp AIは、日本ディープラーニング協会(JDLA)認定プログラム第1号として知られるAI人材育成スクールです。G検定、E資格といった資格取得対策から、画像認識やデータ分析の実践講座まで多彩な講座を提供しており、オンラインで好きな時間に学習できます。

企業研修も数多く手掛けていることから、そのノウハウを活かした実務目線のカリキュラムが組まれており、受講後はスピーディーに仕事に活かせる力をつけることが可能。Eラーニング知識をインプットし、演習やワークで頭と手を動かしアウトプットするという理論に裏付けされた効果的な学習方法でスキルを磨けます。

チャットサポートも充実しており、不明点が出てきた場合もすぐに潰すことができて安心です。(※チャットサポートがついてない、または有料の講座もあります。)

通学型で学べる!AIエンジニアスクール5選

続いて、実際に教室に通い、対面で学べるスクールを5つご紹介します。

直接講師や他の受講生と交流しながら学びたい方、学習リズムを強制的に作りたい方にはオンラインよりも通学型がおすすめです。

多くのスクールがオンライン受講にも対応していますが、ここでは主に拠点を構えるスクールを挙げていきます。

.Pro(ドットプロ) AIリスキリングコース(渋谷)

画像引用元:.Pro公式サイト

「.Pro」は東京・渋谷で展開する少人数制対面型のプログラミングスクールです。実際にカリキュラムを作成している現役エンジニア講師が対面で講義を行ってくれるため、その場で質問、相談をしながら知識を深めていくことができます。

生成AIとPythonが同時に学べることも大きな特徴の一つで、ChatGPTの活用や機械学習によるデータ分析、WebアプリフレームワークDjangoまでカバーした豊富な学習内容を展開しています。

受講料は4ヶ月コースで228,000円(税込)となっており、補助金に頼らず適正価格で高品質な指導を提供する方針を掲げています。「補助金申請などの手続きは苦手」という方にもおすすめです。(※金額は2025/07/25時点)

ヒューマンアカデミー AI活用スペシャリストコース(全国)

画像引用元:ヒューマンアカデミー公式サイト

資格スクールの大手として知られる「ヒューマンアカデミー」でも、AI活用スペシャリストを目指す講座が用意されています。こちらのコースではAIとDXの基礎から実践まで6ヶ月で体系的に学ぶことができます。

プログラミングパートとDXパートに分かれており、前者ではPythonのスキルを学ぶことでアプリ開発の力をつけ、後者ではAIやDXを学ぶことで実際の問題解決やサービス設定・提案ができることを目指します。

通学とオンラインのハイブリッド形式となっているため、他の受講生と高め合いながら講座を受けることができる一方、わからない部分はオンラインで何度でも見返せるのが嬉しいポイント。

経済産業省リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の対象スクールとなっており、条件を満たせば受講料の70%(最大56万円程度)がキャッシュバックされる可能性もあります。(詳細は官公庁のHPをご覧ください)

インターネット・アカデミー AIエンジニア育成コース (新宿ほか)

画像引用元:インターネット・アカデミー公式サイト

「インターネット・アカデミー」は1995年創業のWeb制作会社が母体となっており、現場のノウハウをカリキュラム化したことで実践に役立つ知識とスキルが学べるのが特徴のITスクールです。

AIエンジニア育成コースではAIの歴史や基礎知識を学びながら、Pythonを使ったAIプログラミングの実践を行います。AIを活用したサービス開発に携わりたい方や先端IT技術を身につけ、キャリアアップをしたい方に特におすすめです。

通学型とオンライン受講どちらも可能なため、スケジュールにあわせて柔軟な受講方法で進められるため忙しい方でも安心。オンラインでの質問対応やラーニングスペース利用可能など、サポート体制も整っています。

受講料は22回の授業で456,500円(税込)ですが、条件を満たせばして専門実践教育訓練給付金を利用できる場合もあります。すれば91,300円となります。(詳細は官公庁のHPをご覧ください/金額は2025/07/25時点)

techgym(テックジム) AIエンジニア養成コース(全国)

画像引用元:techgym公式サイト

実践重視のカリキュラムで学びたい方におすすめなのが、「techgym」のAIエンジニア養成コースです。機械学習やディープラーニングを体系的に学べる通学型のプログラムで、未経験からでもPythonを使った実践的なプログラミングや、現場で役立つモデル構築の技術を短期間で身につけることができます。

少人数制のクラスで一人ひとりに寄り添ったサポートを行い、初心者でも安心して学習を進められるのが大きな特徴。また、最新のAI技術や業界動向も教えてもらえるため、現場で求められる実用的なスキルを獲得することができます。

受講修了後には就職・転職支援も提供されており、AIエンジニアへのキャリアアップを強力にバックアップしてくれる点も見逃せません。

コースは数ヶ月の集中プログラムや、週に数回通うスケジュールなど柔軟に選択可能。コース内容や期間によって異なりますが、費用は数十万円前後で、各種奨学金や割引制度も利用可能です。

Winスクール Python+データ分析・AIコース(全国)

画像引用元:Winスクール公式サイト

「Winスクール」は全国に約50校を展開するパソコンスクールで、近年AI人材育成にも力を入れています。なかでも今回ご紹介するPython+データ分析・AIコースは、通学で手を動かしながらAIを学びたい方、独学に不安のある方におすすめの講座です。

Pythonの基礎から始まり、データ分析、機械学習、ディープラーニングまでを段階的に学べる内容で、初心者からでも安心してスキルを習得できます。授業は全国の教室で個別または少人数制で行われ、対面ならではの丁寧な指導が受けられる点が特徴です。

カリキュラムは90分×60回(約8ヶ月)で、受講料は税込で514,800円。条件を満たせば教育訓練給付金などの補助制度を活用することも可能です。(詳細は官公庁のHPをご覧ください/金額は2025/07/25時点)

また、受講後は履歴書添削や面接対策など就職サポートも充実しており、学んだ知識をキャリアにつなげやすい環境が整っています。

無料で学べる!AIリスキリング講座・学習サイト5選

最後に、無料でAIの基礎を学べる講座や学習サイトをご紹介します。

第一歩として費用をかけずに学び始めたい方や、有料講座受講前に予習したい方は、まずこちらを活用してみるとよいでしょう。

SIGNATE Quest 

画像引用元:SIGNATE Quest公式サイト

「SIGNATE Quest」は、日本最大級のAIコンペティションサイト「SIGNATE」が提供する実践形式のオンラインAI学習サービスです。「Quest」の名の通り、ゲーム感覚でクエストに挑戦しながらデータ分析・AI開発スキルを身につけられるのが特徴です。

学習サービス内では、ビジネス課題をリアルに再現したシナリオを通じて、データ分析やプログラミングの実装課題に挑戦できます。さまざまな種類のコンテンツが揃っており、ランキング機能を活用して他の学習者と競い合うことができるため、ゲーム感覚でモチベーションを維持することができます。

さらに、解説スライドや参考コードが豊富に用意されているため、独学でも安心して学び進められるのが安心ポイントだといえます。

一部無料で利用することができますが、「学びやすい」と感じた方は有料コースを検討することも一つの手でしょう。

Google Machine Learning(マシンラーニング)クラッシュコース

画像引用元:Google Machine Learning公式サイト

Googleが公開している「Machine Learning」でも無料でAI学習ができることをご存じでしょうか。実は、そのなかのクラッシュコース(機械学習集中講座)では、約15時間程度で機械学習の基礎概念を一通り学ぶことが可能です。

特にプログラミングや機械学習に初めて触れる人に向いており、インタラクティブな演習を通じて、理論を学びながら実際にコードを使ってモデルを作成できます。使用するのはPythonとTensorFlowという業界でも広く使われるツールで、実務でも通用するスキルを身につけることができます。

無料で提供されているためコストを気にせず気軽に始められ、自分のペースで学べることから忙しい人にも最適。初心者でも理解しやすい内容になっているので、機械学習を始めるにはぴったりのコースです。

Udemy(ユーデミー)無料AI講座

画像引用元:Udemy公式サイト

「Udemy」は世界最大級のオンライン学習プラットフォームで、無料で受講できるAI講座も複数公開されています。

AIの基礎・概要から機械学習、データ分析など、AIに関する幅広いトピックがカバーされているため「AI技術に興味があるけれど、どこから始めていいかわからない」という方は「Udemy」で自分に合う講座を探してみるのがおすすめです。

講師はAI分野の経験が豊富な専門家が多く、実務的な知識や業界で求められるスキルを反映した内容が豊富なのも魅力的。繰り返し同じ講義を視聴することも可能です。

短時間で“AIとは何か”を掴みたい方はぜひ試してみてください。

KIKAGAKU(キカガク) 無料オンライン教材

画像引用元:キカガク公式サイト

前述の「キカガク」が提供するオンライン学習サイト「KIKAGAKU」でも、無料で利用できるAI教材が公開されています。AIやプログラミングの基礎、ビジネスでのAI活用方法まで幅広いコンテンツがあり、総受講者数25,000人以上と多くの学習者に活用されている教材です。

専門スクールが作った教材を無料で公開しているため、内容のわかりやすさは抜群。厳密性よりもわかりやすさや言葉よりイメージで理解することを重視している教材のため、「何から学べば良いか分からない」という方の悩みを解決する道筋が示されており、独学の羅針盤として非常に有用です。

文章では理解を深めることがなかなか難しいと感じていた方、AI について学ぶことを諦めていた人は、「KIKAGAKU」で視覚から学んでみてはいかがでしょうか。

IBM SkillsBuild(IBMスキルズビルド) 

画像引用元:IBM SkillsBuild公式サイト

IBM社が展開する「SkillsBuild」は、6000を超える動画コンテンツでスキルアップを目指せるオンライン学習プラットフォームです。「Udemy」との提携による300以上の日本語コンテンツも提供されています。

社会人はもちろん、高校生や大学生でも無料で登録でき、好きなコースを選んで自習形式で学び進めることが可能。さらにフリーランス協会と連携しているため、協会経由で申込みした場合は「Udemy for SkillsBuild」のコースも無料で受講できます。

受講終了後にはデジタルバッジが取得できるため、スキルを客観的に証明できるのも嬉しいポイントです。転職活動などでアピール材料になるでしょう。

まとめ

AIエンジニアへの第一歩は、適切な学習環境を選ぶことから始まります。今回ご紹介した講座やスクールは、初心者から実務レベルまで幅広く対応しており、目的に合わせたスキル習得が可能です。

AIエンジニアは今後ますます需要が高まる職種のため、早期にスキルを身につけておくことがキャリア形成において大きな武器となります!つまり、「今」リスキリングを始めることで自らの可能性を広げることに繋がるのではないでしょうか。

少しでも興味のある方は、まず無料体験や説明会に参加し、自分に合った学び方を見つけるのがおすすめです。ぜひ本記事を参考に、AI時代に通用するスキルを身につけてみてくださいね。